|
||||||
【三百諸藩の幕末の動向】東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩 【その他リストなど】幕末明治の艦艇/御三卿・幕府直轄地拠点/幕末人物 墓所訪問 【晋作の愛した下関】豊北町・豊浦町/豊田町・菊川町/吉母・吉見・福江/向日・井田・田倉/吉田・清末/安岡・綾羅木・延行/長府/市街(下関~唐戸)/彦島 |
||||||
毛利家一門人物録 | ||||||
|
長州毛利家は、鎌倉幕府の名臣大江広元の四男大江季光を祖とする一族。毛利姓はかつての所領であった相模国愛甲郡毛利庄(現在の神奈川県厚木市周辺)に由来する。その後、安芸に土着した毛利家は、毛利元就の登場により中国の覇者となるが、関ヶ原の責任で領地を没収され、周防国、長門国の2国に減封された。 | |||
|
|
毛利 敬親 もうり たかちか (1819-1871) 毛利宗家 | 有能な家臣を活躍させ明治維新を成し遂げるきっかけを作ったそうせい公 | ||
変名:毛利猶之進、毛利教明、毛利慶親 主な役職:13代長州藩主 剣術:ー 墓所:山口市香山町 香山公園 | |||
|
毛利 都美子 もうり とみこ |
幕末の女性人物禄へ | ||
|
毛利 元徳 もうり もとのり (1839-1896) 毛利宗家 | 藩主敬親を支えた幕末長州藩の世子 | ||
変名:毛利広封、毛利定広、毛利広封 主な役職:14代長州藩主、第十五国立銀行頭取、公爵、貴族院議員 剣術:ー 墓所:山口市香山町 香山公園 | |||
|
毛利 安子 もうり やすこ |
幕末の女性人物禄へ | ||
|
|||
毛利宗家墓所:霊椿山大照院、護国山東光寺、香山墓所 ブログ記事→萩 東光寺、枕柳亭&毛利番主の墓 | |||
|
|
毛利 元周 もうり もとちか |
長府藩人物禄へ | ||
|
毛利 元敏 もうり もととし |
長府藩人物禄へ | ||
|
|||
長府毛利家墓所:金山功山寺、法輪山覚苑寺、蓬莱山笑山寺 ブログ記事→覚苑寺、高杉晋作ウォーク(長府コース)1 | |||
|
|
毛利 元功 もうり もといさ |
徳山藩人物禄へ | ||
|
毛利 元蕃 もうり もとみつ |
徳山藩人物禄へ | ||
|
|||
徳山毛利家墓所:般若山大成寺 ブログ記事→周南市徳山 徳山毛利家墓所 | |||
|
|
毛利 元純 もうり もとずみ |
清末藩人物禄へ | ||
|
|||
清末毛利家墓所:高林寺 ブログ記事→清末藩2 | |||
|
|
吉川 経健 きっかわ つねたけ |
岩国藩人物禄へ | ||
|
吉川 経幹 きっかわ つねまさ |
岩国藩人物禄へ | ||
|
|||
吉川家墓所:盤目山洞泉寺 ブログ記事→岩国市 吉川家墓所 | |||
|
|
||
宍戸氏は藤原北家道兼流、宇都宮宗綱の子八田知家を祖とする名門で、四男家政が常陸国宍戸荘を領したことから宍戸氏を名乗った。南北朝時代には、足利尊氏に味方して安芸守に任ぜられ安芸国に土着。のちに毛利元就と結んで中国地方の覇権に協力して毛利両川に次ぐ待遇を受ける。関ヶ原後に毛利家が長門、周防に減封された際にはこれに同行。以後は一門家老筆頭として長州藩を支えた。 |
宍戸 刑馬 ししど ぎょうま |
下関戦争の講和会議で、宍戸家の養子と偽った高杉晋作の偽名。 | ||
|
|||
宍戸 備後助 ししど びんごのすけ |
第一次長州征伐の際、広島に派遣された山県半蔵の偽名。のちに宍戸家の末家となり宍戸璣に改名。 | ||
|
|||
宍戸 佐馬之介 ししど さまのすけ |
宍戸家分家。禁門の変の責任で斬首された四参謀の一人。→長州藩人物録へ | ||
|
宍戸 親基 ししど ちかもと (1827-1886) 宍戸家 |
幕末長州藩の一門家老筆頭として藩主を補佐した宍戸家当主 |
||
変名:宍戸徳基、宍戸備前 主な役職:宍戸家24代当主、長州藩家老 墓所:周南市三丘広末 |
|||
|
宍戸 元礼 ししど もとあや (1808-1868) 宍戸家 |
郷校徳修館に聖廟を建てた宍戸家当主 |
||
変名:福原雄五郎、宍戸孫四郎、宍戸延良 主な役職:宍戸家23代当主、長州藩家老、二の郭警衛惣奉行 墓所:周南市三丘広末 貞昌寺 |
|||
|
|||
宍戸家墓所:久岳山貞昌寺 ブログ記事→周南市小松原 貞昌寺~宍戸家墓所 | |||
|
|
||
毛利元就の七男毛利元政を祖とし、周防国三丘を所領としたが、一門家老で宍戸家と領地を交換し、周防国右田(現:防府市)に移封。居館を右田に構えた事から右田毛利家と呼ばれる。一門家老中、宍戸家に次ぐ家格。 |
毛利 親信 もうり ちかのぶ (1849-1885) 右田毛利家 |
銀行頭取となった右田毛利家当主 |
||
変名:村上常太郎、毛利内匠、毛利藤内 主な役職:右田毛利家12代当主、長州藩家老、第百十国立銀行頭取 墓所:防府市下右田 右田毛利家墓所 |
|||
|
毛利 元亮 もうり もとすけ (1818-1887) 右田毛利家 |
軍港三田尻の防衛を担当した右田毛利家当主。 |
||
変名:村上常太郎、毛利内匠、毛利藤内 主な役職:右田毛利家11代当主、長州藩家老、国政方引請、国用方引請 墓所:防府市下右田 右田毛利家墓所 |
|||
|
|||
右田毛利家墓所:万年山天徳寺 ブログ記事→防府市 天徳寺~右田毛利家墓所 | |||
|
|
||
|
||
毛利元就の五男毛利元秋を祖とし、長門国厚狭を所領とする毛利家支流。厚狭郡(現:山陽小野田市)に居館を構えたことにより厚狭毛利家と呼ばれる。 |
||
|
毛利 元美 もうり もとよし (1825-1885) 厚狭毛利家 |
俗論党政権時に加判役となった厚狭毛利家当主 |
||
変名:毛利元教 主な役職:厚狭毛利家10代当主、長州藩家老 剣術:ー 墓所:山陽小野田市郡西下津一 洞玄寺 |
|||
|
毛利 勅子 もうり ときこ |
幕末の女性人物禄へ | ||
|
|||
厚狭毛利家墓所:宝珠山洞玄寺 ブログ記事→山陽小野田市 厚狭毛利家墓所 | |||
|
|
||
毛利元就の九男小早川秀包を祖とし、久留米城主となっていた秀包が関ヶ原後に改易され、毛利輝元より長門国阿川・滝部・殿居を与えられた。後に周防国吉敷郡(現:山口市吉敷)に領地替えとなり、吉敷毛利家と呼ばれた。 |
毛利 親直 もうり ちかなお (1852-1877) 吉敷毛利家 |
当主の座を捨てて農籍となった吉敷毛利家当主 変名:毛利藤四郎、毛利幾之進、土肥又一、上野五郎 主な役職:吉敷毛利家14代当主、長州藩家老 剣術:ー 墓所:山口市吉敷佐畑天神山 吉敷招魂場 |
||
|
毛利 元一 もうり もとかず (1816-1889) 吉敷毛利家 |
家臣の教育を奨励した吉敷毛利家当主 変名:毛利元潔、毛利元寧、毛利出雲、毛利伊予 主な役職:吉敷毛利家13代当主、長州藩家老、長州藩大参事 剣術:ー 墓所:山口市吉敷佐畑 玄済寺 |
||
|
|||
吉敷毛利家墓所:黄龍山玄済寺 ブログ記事→山口市吉敷 吉敷招魂場 | |||
|
|
||
吉川元春の次男毛利元氏を祖とし、周防国玖珂郡椙杜から長門国豊浦郡阿川(現:下関市豊北町)に領地替え後に、阿川毛利家と呼ばれた。 |
毛利 親彦 もうり ちかひこ (1830-1873) 阿川毛利家 |
孝明天皇即位式の祝賀使を務めた阿川毛利家当主 変名:毛利山三郎、毛利親倫、毛利倫周、毛利主計、毛利伊勢 主な役職:阿川毛利家14・16代当主、長州藩家老 剣術:ー 墓所:萩市中津江 |
||
|
毛利 親経 もうり ちかつね (1863-1867) 阿川毛利家 |
生まれてすぐに当主となるが短い生涯を終えた阿川毛利家当主 変名:毛利寛 主な役職:阿川毛利家15代当主 剣術:ー 墓所:下関市豊北町大字阿川 阿川毛利氏墓所 |
||
|
|||
阿川毛利家墓所:豊北町阿川 ブログ記事→阿川毛利家墓所 | |||
|
|
||
吉川広家の次男毛利就頼を祖とし、周防熊毛郡(現在の山口県熊毛郡)を所領して、熊毛郡大野に居館を構えた事により大野毛利家と呼ばれた。元々石見を領した吉見氏に就頼が養子として入った家系から、家紋は「一文字三つ星」ではなく吉見氏の「丸に二つ引(引両紋)」である。 |
毛利 熈頼 もうり ひろより (1803-1871) 大野毛利家 |
第一次長州征伐の停戦交渉を行った大野毛利家当主 変名:毛利熊太郎、毛利隠岐、鶴翁 主な役職:大野毛利家8代当主、相州浦賀警護総奉行、長州藩家老 剣術:ー 墓所:山口県熊毛郡平生町沼 大野毛利家墓所 |
||
|
毛利 親詮 もうり ちかあき (1833-1893) 大野毛利家 |
内乱の鎮静を藩主に建言した大野毛利家当主 変名:毛利少輔五郎、毛利伊賀、毛利織部、毛利将監 主な役職:大野毛利家9代当主、長州藩家老、兵庫警衛総奉行 剣術:ー 墓所:山口県熊毛郡平生町沼 大野毛利家墓所 |
||
|
|||
大野毛利家墓所:海前寺跡 | |||
|
|
||
大内氏の傘下として石見国益田に広大な領地を有した益田家は、大内氏の衰退後は毛利元就に従う。関ヶ原後の毛利家減封で代々の所領であった益田を離れ須佐に移る。以後は永代家老として長州藩を支えた。 |
益田 精祥 ますだ あきよし (1862-1917) 益田家 |
父の罪状により益田家を名乗れなかった益田親施の子 変名:益田精次郎、御神本精祥 主な役職:益田家34・36代当主、野田神社祠官 剣術:ー 墓所:萩市須佐町笠松山麓 益田家墓所 |
||
|
益田 親施 ますだ ちかのぶ (1833-1864) 益田家 |
禁門の変の責任をとり切腹した三家老の一人 変名:益田幾三郎、益田越中、益田弾正、益田兼施、益田右衛門介、益田霜台 主な役職:益田家33代当主、長州藩家老 剣術:ー 墓所:萩市須佐町笠松 益田家墓所、長門市深川湯本 大寧寺 |
||
|
|||
益田家墓所:須佐笠松山 ブログ記事→須佐益田家墓所 | |||
|
|
||
南北朝時代より重臣として毛利家を支える。13代当主福原広俊は、関ヶ原後の毛利家減封で混乱した家中の諸問題解決に奔走し、その功績により以後福原家は準一門として永代家老を務めた。 |
福原 元僴 ふくはら もとたけ (1815-1864) 福原家 |
禁門の変の責任をとり切腹した三家老の一人 変名:福原越後、福原徴之助、佐世主殿、福原翠崖 主な役職:福原家25代当主、長州藩家老 剣術:ー 墓所:宇部市小串 宗隣寺 |
||
|
福原 良通 ふくはら よしみち (1847-1882) 福原家 |
日本人初の法廷弁護士となった福原家当主 変名:粟屋駒之進、福原駒之進、鈴尾五郎、鈴尾親徳 主な役職:福原家26代当主、干城隊総督、司法小丞、大坂裁判所判事 剣術:ー 墓所:宇部市小串 宗隣寺 |
||
|
|||
福原家墓所:松江山宗隣寺 | |||
|
トップページへ |