【三百諸藩の幕末の動向】東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩
【その他リストなど】幕末明治の艦艇/御三卿・幕府直轄地拠点/幕末人物 墓所訪問
【晋作の愛した下関】豊北町・豊浦町/豊田町・菊川町/吉母・吉見・福江/向日・井田・田倉/吉田・清末/安岡・綾羅木・延行/長府/市街(下関〜唐戸)/彦島

四国の諸藩(香川県・徳島県・愛媛県・高知県)


東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩



○香川県

高松藩 親藩
水戸藩支藩
水戸松平家 12万石
 高松城D
幕末/明治の藩主:松平頼胤、松平頼聰
讃岐国東部を領有した親藩。水戸徳川家の初代藩主徳川頼房の長男松平頼重を藩祖とする水戸松平家が治める。塩・綿・糖の讃岐三白と呼ばれる名産品の製造を推奨し、江戸時代後期まで比較的財政は安定していた。11代藩主松平頼聰は、佐幕派として京都・摂津方面の警備を担当。鳥羽伏見の戦いでは、旧幕府軍として戦い朝敵となるが、2家老の切腹と藩主の謹慎、12万両の献金で宥免されている。以後は尊皇派である執政松崎渋右衛門が藩政を担当するが、明治2年に松崎が不満を持つ保守派藩士らに暗殺され、新政府には虚偽の報告をする。これを新政府が疑い調査したところ、藩内保守派の犯行だったことが発覚したため、藩知事以下多くの藩士が処罰された。
高松藩庁ブログ記事→未訪問


丸亀藩 外様
京極家 5万1000石
 丸亀城E
幕末/明治の藩主:京極高朗、京極朗徹
讃岐国西部を領有した外様藩。大津城の籠城戦で名高い京極高次の流れを汲む京極家が治める。金刀比羅宮への参道である丸亀街道、多度津街道の起点という利点を生かし、参拝客を相手にした観光業で藩財政は豊がであったが、幕末期に入ると財政が悪化したため、藩士達に内職でうちわを作らせ、観光客に売るなどして財政を立て直した。政治的には日和見を続け、鳥羽伏見の戦い後に新政府軍に恭順。朝敵となった隣藩の高松藩から、赦免嘆願の仲介を依頼され、新政府に取り次いでいる。
丸亀藩庁ブログ記事→香川県丸亀市 丸亀城@/A


多度津藩
 外様
丸亀藩支藩
京極家 1万石 多度津陣屋F

幕末/明治の藩主:京極高琢、京極高典
丸亀藩3代藩主京極高或の庶兄京極高通が、1万石を分与されて立藩。はじめ丸亀城内に藩庁にしていたが、4代京極高賢の代に多度津に陣屋を設けて多度津藩となった。
多度津藩庁ブログ記事→香川県多度津町 多度津陣屋跡

○徳島県

徳島藩 外様
蜂須賀家 25万6000石
 徳島城C
   他に淡路国洲本に洲本城(城代稲田家)

幕末/明治の藩主:蜂須賀斉裕、蜂須賀茂韶
阿波国、淡路国の2国を領有した外様藩。豊臣秀吉股肱の家臣である蜂須賀正勝を祖とする蜂須賀家が治める。11代将軍徳川家斉の二十二男斉裕は、外様大名である蜂須賀家の養嫡子となり、13代藩主蜂須賀斉裕となった。藩政改革に取り組み藩財政を好転させたが、幕府から陸軍総裁に任命された為、その出費で藩財政は破綻寸前に陥った。斉裕は徳川家の一族でありながら、幕末とはある程度の距離を置く公武合体派。だが家臣からは公武合体に対して批判的な意見が多く、藩論を統一することができなかった。鳥羽伏見の戦いでは、新政府軍として兵を派遣し、その後の戊辰戦争でも出兵している。
徳島藩庁ブログ記事→未訪問



○愛媛県

小松藩 外様
一柳家 1万石
 小松陣屋G
幕末/明治の藩主:一柳頼紹、一柳頼明
伊予国中部に1万石を領有する外様藩。伊予国東部には、一柳氏3家が治める小松藩、西条藩、小野藩があったが、西条藩は改易され小野藩は領地没収となり、小松藩1万石のみが残った。8代藩主一柳頼紹の時代に幕末の動乱期を迎え、尊皇派として三条実美や澤宣嘉らと親交を持つ。戊辰戦争では新政府軍に加わり、北越戦争に51名の藩兵を派遣している。
小松藩庁ブログ記事→愛媛県西条市 小松陣屋跡


西条藩
 親藩
和歌山藩支藩
紀州松平家 3万石 西条陣屋m

幕末/明治の藩主:松平頼学、松平頼英
【定府】
江戸時代初期には一柳家が治めていたが、3代藩主一柳直興が職務怠慢や失政を理由に改易され、その後紀州藩初代藩主徳川頼宣の三男松平頼純が入封し、紀州藩の御連枝となっている。
西条
藩庁ブログ記事→愛媛県西条市 西条陣屋跡


今治藩 譜代
久松松平家 3万5000石
 今治城H
幕末/明治の藩主:松平勝道、松平定法
伊予国北中部と島嶼を領有した譜代藩。長島より転封した久松松平家が治める。幕末の藩主松平定法は、軍制を改革して洋式に改め、今治海岸等に砲台を創設した。佐幕派と尊王派の間で仲介、周旋などに尽力したが、慶応2年の第二次長州征討戦での幕府軍敗退を契機に、朝廷側に付くことを決意した。
今冶藩庁ブログ記事→愛媛県今治市 今治城


伊予松山藩 親藩
久松松平家 15万石
 松山城I
幕末/明治の藩主:松平勝成、松平定昭
伊予国松山を中心に15万石を領有した親藩。桑名より転封した久松松平家が治める。第二次長州征伐において先鋒を任されて出兵。一時は周防大島を占領した。この際に住民への略奪、暴行、虐殺を行ったことが、後に長州藩閥から冷遇される要因となった。戊辰戦争で朝敵とされたが、戦わずに恭順。土佐藩の占領下に置かれた。
伊予松山藩庁ブログ記事→愛媛県松山市 伊予松山城@/A/B


大洲藩 外様
加藤家 6万石
 大洲城J
幕末/明治の藩主:加藤泰祉、加藤泰秋
伊予国大洲を中心に6万石を領有した外様藩。勤王の気風が強く、早くから勤王で藩論が一致していた。このため勤王藩として全国的に有名であった。坂本龍馬が運用したことで知られる蒸気船いろは丸は大洲藩の所有であり、大洲藩より海援隊に貸与していたものである。
大洲藩庁ブログ記事→愛媛県大洲市 大洲城


新谷藩
 外様
大洲藩支藩
加藤家 1万石 新谷陣屋L

幕末/明治の藩主:加藤泰理、加藤泰令
大洲藩2代藩主加藤泰興の弟加藤直泰が、1万石の分地を受けて立藩。宗家と共に早くから藩論を勤皇に定めた。
新谷藩庁ブログ記事→愛媛県大洲市 新谷陣屋跡


宇和島藩 外様
伊達家 10万石
 宇和島城K
 幕末/明治の藩主:伊達宗城、伊達宗徳
伊予国宇和島周辺を領有した外様藩。伊達政宗の庶長子であった伊達秀宗家が治める。8代藩主伊達宗城は四賢候と称され、西欧化を推し進めて富国強兵政策を取り、高野長英や村田蔵六を採用するなど先見の明があったが、安政の大獄で隠居謹慎となった。家督は次代の宗徳が継いだが、実権は引き続き宗城が握り、幕末の宇和島藩を牽引。戊辰戦争では宗家である仙台藩が逆賊となった為、降伏の勧めたり仙台藩存続に奔走している。
宇和島藩庁ブログ記事→愛媛県宇和島市 宇和島城


伊予吉田藩
 外様
宇和島藩支藩
伊達家 3万石 吉田陣屋M

幕末/明治の藩主:伊達宗孝、伊達宗敬
宇和島藩初代藩主伊達秀宗の五男伊達宗純が、分地を受けて立藩。幕末期には宗家と対立して佐幕派として行動したが、新政府樹立後は宇和島藩の仲介によって許されている。
吉田藩庁ブログ記事→愛媛県宇和島市 伊予吉田陣屋


○高知県

土佐藩
 外様
山内家 24万石
 高知城A
幕末/明治の藩主:山内豊信、山内豊範
土佐国一円を領有した外様藩。長宗我部氏が統治した土佐国は、関ヶ原後に藩祖山内一豊が治める。山内氏の直臣と長宗我部遺臣の間には格差(上士と郷士)があり、その二重構造が幕末まで続いた。幕末には、15代藩主山内豊容堂が吉田東洋を起用して、藩政改革に乗り出すが、尊皇攘夷派郷士らの結成した土佐勤王党によって暗殺。後に容堂により土佐勤王党は弾圧され、盟主武市瑞山が切腹となり、党員の多くが処刑され壊滅した。山内容堂は15代将軍徳川慶喜に大政奉還を献策している。新政府では薩長土肥の一角として、多くの人材を派遣。吉田東洋の門下から後藤象二郎、板垣退助、岩崎弥太郎が、また、土佐勤王党のに所属していた坂本龍馬や中岡慎太郎などの人材を輩出した。
土佐藩のページへ
土佐藩庁ブログ記事→高知 強行観光!1

土佐新田藩 外様
土佐藩支藩
山内家 1万3千石 高知城内B

幕末/明治の藩主:山内豊福、山内豊誠
【定府】
かつてあった土佐藩の支藩中村藩の系譜である山内豊産が、新田分地により立藩。江戸定付大名として6代続き、江戸麻布の上屋敷に定住していた事から、麻布山内家と称されていた。



東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩

トップページへ