【三百諸藩の幕末の動向】東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩
【その他リストなど】幕末明治の艦艇/御三卿・幕府直轄地拠点/幕末人物 墓所訪問
【晋作の愛した下関】豊北町・豊浦町/豊田町・菊川町/吉母・吉見・福江/向日・井田・田倉/吉田・清末/安岡・綾羅木・延行/長府/市街(下関〜唐戸)/彦島

九州北部の諸藩(福岡県・大分県・佐賀県・長崎県)


東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩



○福岡県

福岡(筑前)藩 外様
黒田家 47万3000石
 福岡城E
幕末/明治の藩主:黒田長溥、黒田長知
筑前国のほぼ全域を領有した外様藩。黒田長政を祖とする黒田家が支配する。第11代藩主黒田斉溥は、西洋技術を積極的に取り入れ、精錬所や反射炉の建設、蒸気機関の製作、医術学校の建設や種痘の実施、炭鉱の開発を推進。尊皇攘夷運動が盛んに行われ、平野国臣、月形洗蔵などの諸藩に知られた尊攘志士を輩出したが、乙丑の獄により多くの人材を失うこととなる。
福岡藩のページへ
福岡藩庁ブログ記事→福岡県福岡市 福岡城跡
藩主別館ブログ記事→福岡県宮若市 犬鳴御別館跡


秋月藩
 外様
福岡藩支藩
黒田家 5万石 秋月陣屋F
幕末/明治の藩主:黒田長義、黒田長徳
福岡藩初代藩主黒田長政の三男黒田長興が、秋月5万石を分地されて立藩。幕末期には藩ない抗争で暗殺事件も起きている。また維新後に起きた士族反乱のひとつ秋月の蘭は、秋月藩の旧藩士らが起こしている。
秋月藩庁ブログ記事→福岡県朝倉市 秋月陣屋跡


小倉藩→香春藩→豊津藩 譜代
小笠原家 15万石
小倉城G.香春陣屋.豊津陣屋
幕末/明治の藩主:小笠原忠幹、小笠原忠忱
豊前国北部を領有した譜代藩。対岸の長州藩同様、関門海峡沿岸に砲台を築き海防強化を図るが、長州藩の外国船砲撃には同調せず、譜代藩として幕府の意向に従った。慶応元年の第二次長州征討では、小倉口の先鋒として参戦。長州軍の領内侵攻を許し、他の幕府勢が積極的に戦闘に参加しない中、領内で長州勢を迎え撃つ。小倉口総督小笠原長行が戦線を勝手に離脱してしまったため、幕府方諸藩も撤兵。孤立した小倉藩は小倉城を自焼させ、田川郡香春に撤退して遊撃戦を挑み、長州勢に対抗するが次第に圧迫されて降服した。慶応3年、藩庁を正式に香春へ移転して香春藩を立藩。その後の明治2年、豊津に藩庁を移し豊津藩となった。
小倉藩庁ブログ記事→福岡県北九州市 小倉城
香春藩庁ブログ記事→福岡県田川郡 香春藩 (小倉戦争後の小倉藩)
豊津藩庁ブログ記事→福岡県京都郡 小笠原神社(豊津陣屋跡)


小倉新田藩→千束藩
 譜代
小倉藩支藩
小笠原家 1万石 小倉城内H
幕末/明治の藩主:小笠原貞寧、小笠原貞正
小倉藩初代藩主小笠原忠実の四男小笠原実方が、新田分地されて立藩。蔵米を与えられて特定の領地は持たず、藩政は小倉藩に委ねられていたが、維新後に千束に陣屋を建設して千束藩となった。
千束藩庁ブログ記事→福岡県豊前市 千束陣屋跡


久留米藩 外様
有馬家 21万石
 久留米城Q
幕末/明治の藩主:有馬頼永、有馬頼咸
筑後国北部を領有した外様藩。摂津有馬家が支配した。藩士真木和泉は藩政改革を企てるが失敗。蟄居を命じられるが、後に脱出。諸国の志士から今楠公と呼ばれ、その中心的指導者となった。長州藩と共に行動し、禁門の変で自刃した。藩内では権力闘争により優秀な人材を消費。佐幕派が実権を握って開明路線をとり、諸藩でも有数の海軍を創設した。慶応4年、大政奉還を受ける形で尊王攘夷派が復権し、佐幕派を排除した。
久留米藩庁ブログ記事→福岡県久留米市 久留米城跡


柳河藩 外様
立花家 10万9000石
 柳河城R
幕末/明治の藩主:立花鑑備、立花鑑寛
筑後国南部を領有した外様藩。かつては筑後全域を支配する大藩であったが、のちに久留米藩の成立により筑後南部のみを領有する中藩となった。幕末には財政再建と軍備増強を主軸とした藩政改革を行ない、産業奨励のために物産会所を設置。軍事においては洋式銃の導入などに努め、長州征伐には幕府方として参加した。大政奉還に伴い、新政府に恭順。戊辰戦争を転戦。磐城平城攻防戦等で活躍した。
柳河藩庁ブログ記事→
福岡県柳川市 柳川城跡


三池(下手渡)藩
 外様
立花家 1万石
 三池陣屋X
幕末/明治の藩主:立花種温、立花種恭
筑後国三池郡を領有した外様藩。柳川藩祖立花宗茂の弟高橋(立花)直次の系譜である三池立花家が支配した。江戸時代中期に、陸奥国下手渡に領地代えされ、以後は下手渡に藩庁を置く。嘉永3年、立花種恭の時代に旧領回復が成され、三池陣屋の再整備の取り掛かるが、下手渡と三池という離れた場所に藩士が分かれた為、戊辰戦争では下手渡側の藩士が奥羽越列藩同盟に参加し、三池側の藩士が新政府の恭順するという矛盾行為をする事となる。このことにより、仙台藩から下手渡陣屋を攻められ藩庁を失い、明治元年に正式に三池藩を藩庁とした。
三池藩庁ブログ記事→福岡県大牟田市 三池陣屋跡
下手戸藩庁ブログ記事→福島県伊達市 下手渡陣屋跡


○大分県

中津藩 譜代
奥平家 10万石
 中津城I
幕末/明治の藩主:奥平昌服、奥平昌邁
豊前国下毛郡中津周辺を領有した譜代藩。享保2年より奥平家が支配した。第8代藩主奥平昌服は鎖国攘夷の考えを持っていたが、譜代の名門として幕府に従い、長州征伐にも参加している。その後の鳥羽伏見の戦いで新政府が勝利すると、新政府への恭順を示し会津戦争等に兵を派遣した。廃藩置県後、中津藩士族は西南戦争が勃発すると、中津隊として西郷軍に参加している。
中津藩庁ブログ記事→
大分県中津市 中津城


日出藩 外様
木下家 2万5000石
 日出城J
幕末/明治の藩主:木下俊程、木下俊愿
豊後国速水郡にあった外様藩。豊臣秀吉の正室寧々の甥木下延俊を藩祖とする木下家が支配した。藩内は佐幕派と尊皇派に分裂して対立が起こったが、第16代藩主木下俊愿は藩論を尊皇派にまとめた。明治元年には、足守藩とともに豊国神社造営を提案し許された。なお、長府の支藩清末藩の藩主毛利元純は、14代、15代、16代藩主と兄弟である。
日出藩庁ブログ記事→大分県日出町 日出城跡


杵築藩 譜代
能見松平家 2万3000石
 杵築城K
幕末/明治の藩主:松平親良、松平親貴
豊後国国東郡及び速見郡の一部を領有した譜代藩。能見松平家が支配した。平地の少ない領地であったため、新田開発や工芸、藺草の栽培を奨励している。第9代藩主松平親良は、幕政に参加。佐幕の姿勢をとり、第二次長州征伐にも幕府勢として参加している。その後、尊皇派と佐幕派が対立して藩論がまとまらず、新政府への恭順が遅くなった。第10代藩主松平親貴は新政府軍に参加して、会津戦争等に兵を派遣した。
杵築藩庁ブログ記事→大分県杵築市 杵築藩城下町


森藩 外様
久留島家 1万2000石
 森陣屋L
幕末/明治の藩主:久留島通胤、久留島通靖
豊後国日田郡、玖珠郡、速見郡に領地を持つ外様藩。村上水軍の流れを汲む久留島家が支配した。藩論は早くから勤皇に統一され、隣国の府内藩等に勤皇に踏み切るよう説得を試みている。慶応4年には、天領代官所の西国筋郡代代官所を接収。新政府に警備を任された。
森藩庁ブログ記事→大分県玖珠郡 森陣屋跡


府内藩 譜代
大給松平家 2万1000石
 府内城M
幕末/明治の藩主:松平近信、松平近説
豊後国大分郡府内周辺を領有した譜代藩。大給松平家が支配した。第10代藩主松平近説は、桑名藩出身で、先代藩主の急死に伴い末期養子として急遽藩主となっている。近説は若年寄などの幕府要職を歴任し、幕府の長州征伐にも参加。江戸勤務で国許を離れている間に、勤皇派が藩内で力を持って藩論をまとめ藩主に対抗。慶応4年に若年寄を辞職して、新政府に恭順した。
府内藩庁ブログ記事→大分県大分市 府内城


臼杵藩 外様
稲葉家 5万石
 臼杵城N
幕末/明治の藩主:稲葉観通、稲葉久通
豊後国海部郡、大野郡周辺を領有した外様藩。稲葉一鉄の子稲葉貞通を藩祖とした。江戸時代中期以降に藩財政は逼迫し、天保元年頃には30万両の借金を作っていた。この状況を憂いた家老村瀬通吉は、徹底した緊縮財政と新田開発、借財の踏み倒しや返済期間猶予の交渉を行うなどの改革を行って財政を好転させる。幕末期には藩論を定めず中立の立場をとり、時勢を見ていち早く恭順の意を示した。西南戦争では薩摩藩奇兵隊が臼杵城を攻め、これに旧藩士達で構成された臼杵隊が応戦したが、多勢に圧倒されて陥落。後に政府軍により奪還された。
臼杵藩庁ブログ記事→大分県臼杵市 臼杵城跡


岡藩 外様
中川家 7万石
 岡城O
幕末/明治の藩主:中川久昭、中川久成
豊前国南部を領有した外様藩。豊臣秀吉と義兄弟の契りを結んだ中川清秀の次男中川秀成を祖とする中川家が支配した。藩内は勤皇勢力が多かったが、第12代藩主中川久昭は親幕派の藤堂家から養子であったため、勤皇勢力を一掃する「岡藩七人衆の変」をおこしている。領内での大火や風雨などの災害が相次ぎ、財政が逼迫していたため、戊辰戦争では7万石の藩ながら少数の兵しか送ることが出来なかった。
岡藩庁ブログ記事→大分県竹田市 岡城跡@A


佐伯藩 外様
毛利家 2万石
 佐伯城P
幕末/明治の藩主:毛利高泰、毛利高謙
豊前国海部郡の一部を領有した外様藩。毛利家が支配するが、長州藩の毛利家とは続柄上関係はないが、藩祖である森高政の人質として毛利輝元に送られた際、輝元に気に入られた縁で毛利姓を名乗ったと伝えられる。第12代藩主毛利高謙は、勤皇派として早くから朝廷に接近。孝明天皇にも拝謁もして、特産の和紙を献上するなど気脈を通じていた。鳥羽伏見の戦いの後に新政府軍に恭順しているが、戊辰戦争への出兵の記録はない。
佐伯藩庁ブログ記事→大分県佐伯市 佐伯城跡


○佐賀県

佐賀(肥前)藩
 外様
鍋島家 35万7000石
 佐賀城A
幕末/明治の藩主:鍋島直正、鍋島直大
肥前国の大分部を領有した外様藩。「武士道とは死ぬ事と見つけたり」で知られる葉隠武士の精神から、第10代藩主鍋島直正の時代には、西洋技術を積極的に取り入れた近代藩へと進化し、日本有数の軍事力と技術力を持つに至る。藩士らに他藩士との交流を禁じ、「鎖国藩」とも呼ばれ、中央政局に対しては大政奉還まで静観を続けた。しかしその軍事力、技術力で新政府に大きく貢献し、政府にも人材を多く派遣した。
佐賀藩のページへ
佐賀藩庁ブログ記事→佐賀県佐賀市 佐賀城跡


蓮池藩
 外様
佐賀藩支藩
鍋島家 5万2千石 蓮池陣屋B
幕末/明治の藩主:鍋島直与、鍋島直紀
佐賀藩初代藩主鍋島勝茂の五男鍋島直澄が、分地を受けて立藩。はじめ佐賀城三ノ丸に藩庁を置いたが、後に蓮池に陣屋を構えて藩庁とした。
蓮池藩庁ブログ記事→佐賀県佐賀市 蓮池陣屋跡


小城藩
 外様
佐賀藩支藩
鍋島家 7万3千石 小城陣屋C
幕末/明治の藩主:鍋島直亮、鍋島直虎
佐賀藩初代藩主鍋島勝茂の長男鍋島元茂は長男で嫡子であったが、母の身分が低かった為、勝茂の継室の子が生まれると廃嫡され、勝茂の死後に分地を受けて立藩。宗家とは不仲であったが、江戸末期には共に西洋化に取り組むなど和解している。
小城藩庁ブログ記事→佐賀県小城市 小城陣屋跡


鹿島藩
 外様
佐賀藩支藩
鍋島家 2万石 鹿島城D
幕末/明治の藩主:鍋島直賢、鍋島直彬
佐賀藩初代藩主鍋島勝茂の弟鍋忠茂が、分地を受けて立藩。はじめ常広城が藩庁であったが、9代藩主鍋島直彜の代に鹿島城を建設して藩庁とした。明治7年、佐賀の乱の際に鹿島城は消失している
鹿島藩庁ブログ記事→佐賀県鹿島市 鹿島城跡


○長崎県

唐津藩
 譜代
小笠原家 6万石
 唐津城S
幕末/明治の藩主:小笠原長国、小笠原長行
肥前国唐津郡を領有した譜代藩。藩主家が数度変わり、期間による藩主家の支配が無かった土地柄であったが、最終的に小笠原家が明治維新を迎える。最後の藩主小笠原長行は、老中と外国事務総裁を兼任して幕政を担った。戊辰戦争でも幕府に忠誠を尽くし、箱館戦争まで旧政府軍と戦った。しかし、長行が戊辰戦争を戦っている間に、唐津本国は新政府軍に降服。前代藩主小笠原長国は長行を絶縁。このため、長行を藩主としない史料もある。
唐津藩庁ブログ記事→長崎県唐津市 唐津城


平戸藩
 外様
松浦家 6万1000石
 平戸城T
幕末/明治の藩主:松浦曜、松浦詮
肥前国松浦郡と壱岐島を領有した外様藩。戦国時代より松浦家が支配した。江戸時代初期には藩内にオランダ商館が建設され、鎖国政策に伴う出島への移転まで貿易が行われた。第二次長州征伐後に藩論が勤皇に移行し、官軍への参加を表明。軍制を洋式化して戊辰戦争に出兵した。尚、9代藩主松浦清の娘愛姫は、中山忠能に嫁いで中山慶子を産み、慶子は宮中に出仕して孝明天皇の御手付となり、明治天皇を産んでいる。
平戸藩庁ブログ記事→長崎県平戸市 平戸城
続代官所ブログ記事→長崎県南松浦郡 続代官所跡

平戸新田藩 外様
平戸藩支藩
松浦家 1万石 平戸城内U
幕末/明治の藩主:松浦晧、松浦脩
平戸藩4代藩主松浦重信の次男松浦昌が、新田分地を受けて立藩。蔵米を支給され、藩政は平戸藩によって運営された。維新後は館山の御館の一部を藩庁としている。


対馬藩
 外様
宗家 10万石(格)
 桟原城V
幕末/明治の藩主:宗義和、宗義達
対馬国全土を領有した外様藩。幕府の鎖国体制の中、朝鮮通信使を迎えるなど日朝外交の窓口として重要視された。万延2年、ロシア軍艦ポサドニック号が浅茅湾に投錨し、芋崎を占拠し、兵舎・工場・練兵場などを建設して半年余にわたって滞留して第15代藩主宗義和に土地の貸与を求めた。対馬藩は対応に苦慮し幕府に対応を求めたが、外国奉行小栗忠順の派遣も虚しく解決には至らなかった。その後、イギリスの干渉でポサドニック号は退去した。藩論は佐幕派と攘夷派の激しい抗争が繰り返され、暗殺や投獄が繰り返された。
対馬藩庁ブログ記事→未訪問


福江藩
 外様
五島家 1万5000石
 石田城W
幕末/明治の藩主:五島盛成、五島盛徳
五島列島全域を領有した外様藩。五島家が支配した。三年奉公などの制度がおよそ100年間続き、領民はこの悪制に苦しんだ。藩論は勤皇に統一され、尊王攘夷運動に積極的に参加した。慶応2年には亀山社中のワイルウェフ号が遭難し、隊士ら12人が溺死するという事故が起こっている。また五島家分家には、3000石ながら大名格として扱われた富江五島家があり、新政府の命によって富江領が福江藩に併合される際には、これに反対した領民が武装決起する富江騒動が起こった。
福江藩庁ブログ記事→長崎県五島市福江 福江藩石田城
富江領庁ブログ記事→長崎県五藤市 富江陣屋石蔵


島原藩
 譜代
深溝松平家 6万5000石
 島原城J
幕末/明治の藩主:松平忠愛、松平忠和
肥前国島原地方を領有した藩。第8代藩主松平忠和は、一橋慶喜の実弟であったため佐幕派であった。しかし、一部の尊皇攘夷派藩士は、藩内でテロ行為を行い藩は混乱したが、過激な行動は周囲からの支持を得られずに次第に沈静化した。鳥羽伏見の戦い後、新政府軍に恭順。北越戦争などに兵を派遣した。
島原藩庁ブログ記事→長崎県島原市 島原城@A


大村藩
 外様
大村家 2万7000石
 玖島城K
幕末/明治の藩主:大村純熈
肥前国彼杵地方を領有した藩。大村家が支配するこの藩は、古来よりの領地のまま明治維新を迎えた極めて稀な藩である。幕末期には佐幕派と勤皇派に別れた抗争で、勤皇派の盟主松林飯山が暗殺され、家老の針尾九左衛門が重症を負った。この事件の責任が追求されて佐幕派の大粛清が行われ、藩論は倒幕に統一された。以後、薩長と連携し小藩ながら倒幕に貢献。戦後の論功行賞では、3万石の賞典録を賜った。これは薩長土に次ぐものであった。
大村
藩庁ブログ記事→長崎県大村市 玖島城跡



東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩

トップページへ