|  | ||||||
|  | ||||||
|        | ||||||
|  | ||||||
|        | ||||||
|  | ||||||
| 【三百諸藩の幕末の動向】東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩 【その他リストなど】幕末明治の艦艇/御三卿・幕府直轄地拠点/幕末人物 墓所訪問 【晋作の愛した下関】豊北町・豊浦町/豊田町・菊川町/吉母・吉見・福江/向日・井田・田倉/吉田・清末/安岡・綾羅木・延行/長府/市街(下関〜唐戸)/彦島 | ||||||
| 十津川郷人物録 | ||||||
|  | 
|  | 十津川郷 十津川村は南大和の村で、神武天皇東征のとき道案内に立った八咫烏を信仰対象とします。古くからこの地域の住民は朝廷に仕え、壬申の乱や平治の乱にも出兵し、その戦功によりたびたび税減免措置を受けていた。また、米の取れない山地のために室町時代から江戸時代にかけて年貢が赦免され、住民は郷士を名乗ることを許されていた。郷士は純粋な勤皇思想を持ち、特異とも言える独立独歩の精神を備えていた。山中の村のため近代化には乗り遅れたが、古来よりの武道には長けていた者が多かったと言われている。 | 
|  | |
| あ行 | 
|  上平 主税 うえひら ちから (1824-1868) 十津川郷士 | 流刑にされた十津川郷の総代 変名:- 主な役職:郷中総代、玉置神社詞官 剣術:- 墓所:吉野郡十津川村玉置神社 | ||
|  | |||
| か行 | 
| さ行 | 
| た行 | 
|  玉置 高良 たまき たかよし (1837-1889) 十津川郷士 | 十津川の発展に尽くした郡長 変名:- 主な役職:文武館詰助役、郷中総代、玉置神社祠官、宇智吉野郡長 剣術:- 墓所:吉野郡十津川村 | ||
|  | |||
|  玉置 義正 たまき よしまさ (1832-1916) 十津川郷士 | 十津川郷士達に学問を教えた無欲向学の師 変名:- 主な役職:- 剣術:- 墓所:吉野郡十津川村 | ||
|  | |||
|  玉堀 為之進 たまほり ためのしん (1810-1863) 十津川郷士 | 天誅組の先陣の犠牲となった林村の庄屋 変名:- 主な役職:- 剣術:- 墓所:吉野郡十津川村 | ||
|  | |||
| な行 | 
|  中井 庄五郎 なかい しょうごろう (1847-1868) 十津川郷士 | 天満屋事件に倒れた十津川の剣豪 変名:中井義高 主な役職:- 剣術:田宮流抜刀術 墓所:京都霊山護国神社 | ||
|  | |||
|  沼田 龍 ぬまた りゅう (1827-1879) 十津川郷士 | 十津川に洋式練兵を導入した郷士 変名:沼田京蔵、沼田恭三、沼田民部 主な役職:堺県権大属 剣術:- 墓所:堺市中之町正法寺 | ||
|  | |||
|  野崎 主計 のざき かずえ (1824-1863) 十津川郷士 | 天誅組に参加した責任を取り自害した郷士 変名:野崎正盛 主な役職:- 剣術:- 墓所:吉野郡十津川村 | ||
|  | |||
| は行 | 
|  深瀬 繁理 ふかせ しげり (1826-1863) 十津川郷士 | 天誅組に参加した十津川郷士の名代 変名:- 主な役職:- 剣術:- 墓所:吉野郡十津川村川津 | ||
|  | |||
| ま行 | 
| や行 | 
| ら行 | 
| わ行 | 
|  | トップページへ |